English
日本大学
理工学部
海洋建築工学科
更新日:2021/02/27
名誉教授
新宮 清志
シングウ キヨシ
SHINGU Kiyoshi
Tel.047-469-5423
Fax.047-467-9446
個人ウェブサイトはこちら
■
名誉教授授与大学名
日本大学
■
その他の所属・職名 (公開件数:2件)
理工学部 海洋建築工学科 名誉教授
理工学部理工学研究所 上席研究員
■
経歴 (公開件数:59件)
日本大学 理工学部 助手 1974/04/01-1980/03/31
日本大学 理工学部 専任講師 1980/04/01-1985/03/31
日本大学 理工学部 助教授 1985/04/01-1993/03/31
日本大学 海外派遣研究員(長期) 1985/07/19-1986/08/10
カーネギーメロン大学 数学科 (Morton E. Gurtin 教授の研究室) 客員研究員 (Visiting Scholar) 1985/07-1986/06
ウィスコンシン大学 マディソン校 数学研究所 (Morton E. Gurtin 教授と共に在籍) 名誉研究員 (Honorary Fellow) 1986/06-1986/08
日本大学 理工学部 教授 1993/04/01-2012/03/31
土木学会 フェロー 1995/04/01-現在
日本ファジィ学会 理事、事業委員会委員長 1997/06-1999/06
日本計算工学会 評議員 1998/05/10-2013/03/31
日本ファジィ学会 監事 1999/06-2001/06
日本ファジィ学会 第17回ファジィシステムシンポジウム大会委員会 委員長 2000/01/01-2002/03/31
文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター 専門調査員 2001/04/01-2016/03/31
日本ファジィ学会(2003/4/1 「日本知能情報ファジィ学会」に名称変更) 評議員 2001/06-2003/06
JACM(Japan Association for Computational Mechanics)(日本計算力学連合) 運営委員(日本知能情報ファジィ学会選出) 2003/06/01-現在
日本建築学会 関東支部 常議員 2004/06/01-2006/05/31
日本建築学会 情報システム技術委員会 委員長 2005/04/01-2009/03/31
日本大学 海外派遣研究員(短期B) 2005/09/04-2005/10/08
国際科学技術財団 日本国際賞 受賞候補者推薦人 2005/12-現在
神戸大学 大学院自然科学研究科プロジェクト研究 外部評価委員 2006/11-2006/12
日本建築学会 理事、関東支部長 2008/06/01-2010/05/31
広島大学 大学院工学研究科 外部評価委員 2008/07-2008/09
日本工学会 フェロー(称号) 2009/11/13-現在
東京建築士会 評議員 2010/06/01-2013/03/31
日本建築学会 副会長 2010/06/01-2012/05/30
日本建築学会 社会ニーズ対応推進委員会 委員長 2010/06/01-2011/05/30
日本建築学会 情報委員会 委員長 2010/06/01-2011/05/30
神奈川大学 大学院工学研究科学術フロンティア研究 外部評価委員 2010/06/14-2010/06/30
国土交通省 大臣官房 建設技術研究開発助成制度評価委員会 委員 2011/01/04-2011/12/28
日本建築学会 大災害調査復興支援本部 本部長 2011/06/01-2012/05/30
日本建築学会 東日本大震災調査復興支援本部 副本部長 2011/06/01-2012/05/30
日本建築学会 学術推進委員会 委員長 2011/06/01-2012/05/30
日本建築学会 学会賞選考委員会 委員長 2011/06/01-2012/05/30
日本建築学会 東日本大震災調査復興支援本部 情報コマンドポスト 部会長 2011/06/01-2011/08/31
日本建築学会 シンポジウム「東日本大震災からの教訓、これからの新しい国つくり」 実行委員会 委員長 2011/09/01-2012/05/30
日本建築学会 東日本大震災調査復興支援本部 1周年記念シンポジウム部会 部会長 2011/09/01-2012/05/30
国土交通省 大臣官房 建設技術研究開発助成制度評価委員会 委員 2012/01/04-2012/12/28
日本大学 理工学部 特任教授 2012/04/01-2013/03/31
日本建築学会 監事 2012/05/30-2014/05/30
日本大学 理工学部 (大学院理工学研究科) 非常勤講師 2013/04/01-2020/09/15
日本大学 理工学部理工学研究所 上席研究員 2013/04/01-現在
日本大学 名誉教授 2013/06/13-現在
日本建築学会 シェル・空間構造運営委員会 アドバイザー 2014/04/01-現在
建築基本法制定準備会 幹事 2014/06/07-2015/06/06
総合資格学院、株式会社総合資格 制作講師 2014/09/01-2015/07/31
日本建築学会 歴史的大規模木造宿泊施設の安全性能確保特別研究委員会 委員長 2015/04/01-2017/03/31
日本知能情報ファジィ学会 名誉会員 2015/04/01-現在
建築基本法制定準備会 監査役 2015/06/06-現在
総合資格学院、株式会社総合資格 顧問 2015/08/01-2016/10/31
日本建築学会 代議員 2016/03/23-2018/03/19
文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 専門調査員 2016/04/01-2017/03/31
総合資格学院、株式会社総合資格 特別顧問 2016/11/01-現在
日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム 幹事 / 委員 (日本建築学会選出) 2017/04/01-2018/03/31
日本建築学会 歴史的価値を有する大規模木造宿泊施設の安全性能確保特別調査委員会 委員長 2017/04/01-2019/03/31
日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム 委員 (日本建築学会選出) 2018/04/01-現在
日本建築学会 名誉会員(称号) 2018/05/30-現在
日本建築構造技術者協会 (略称:JSCA) 監事 2019/06/18-現在
日本大学 大学院理工学研究科 学位申請論文(論文博士)審査委員会 委員 2020/11/20-現在
日本機械学会 永年会員(称号) 2021/01/01-現在
■
学歴 (公開件数:3件)
日本大学 工学部 建築学科 1968/03/25 卒業 国内
日本大学 大学院 理工学研究科 建設工学専攻 修士 1970/03/25 修了 国内
日本大学 大学院 理工学研究科 建築学専攻 博士 1974/03/31 単位取得満期退学 国内
■
学位 (公開件数:2件)
工学修士 日本大学 1970/03/25
工学博士 日本大学 1984/06/26
■
免許・資格 (公開件数:12件)
高等学校教諭一級免許状(工業) 1972/03
潜水士 1972/07/25
一級建築士 1974/01/30
土木学会 フェロー 1995/04/01
上級教育士(工学・技術) 2006/05/12
日本工学会 フェロー(称号) 2009/11/13
日本知能情報ファジィ学会 名誉会員 2015/04/01
日本建築学会 終身正会員 2015/06/22
東京都防災ボランティア 被災建築物応急危険度判定員 2016/10/14
日本建築学会 名誉会員(称号) 2018/05/30
千葉県被災建築物 応急危険度判定士 2019/11/19
日本機械学会 永年会員(称号) 2021/01/01
■
教育・研究活動状況
シェル・空間構造は、大スパンの構造物たとえば、体育館・展示場・野球場などに適用される。これらをより安全で、経済的なものとするために知的振動制御(ファジィ制御・ニューロナル制御)に関する研究を行う。また、免震シェル構造の動的挙動を明らかにしようするものである。シェル・空間構造の減衰は、まだ十分には明らかになっていないが、動的挙動を把握するためには極めて重要な要素である。本構造物の振動制御や免震を扱うためには、減衰特性を明らかにする必要があるので、これの研究も併せて行うものである。
■
研究分野 (公開件数:7件)
建築構造・材料
シェル・空間構造
知的振動制御
ソフトコンピューティング
ファジィ振動制御
計算科学
軟着底式海洋構造物
■
研究キーワード (公開件数:37件)
シェル
シェル構造 (シェル構造物)
シェル・空間構造 (シェル・空間構造物)
貝
卵
減衰
減衰定数 (減衰率)
減衰機構
地震
応答
免震シェル構造
振動制御
知的振動制御
ファジィ振動制御
ニューロナル振動制御
ファジィ
ニューラルネットワーク (NN)
遺伝的アルゴリズム (GA)
フラクタル
最適化
修正ボックスカウント法
複雑系
ソフトコンピューティング
美
評価
茶室
近代建築
人工知能 (AI)
ロボット
形状記憶合金
洋上接合治具
特許
軟着底式海洋構造物
海震
歴史的・文化的価値
大規模木造宿泊施設
耐震・防火・計画・法制度の各面からの安全性能確保
■
研究テーマ (公開件数:7件)
シェル構造のファジィ振動制御 1989-現在
シェル構造のニューロナル振動制御 1992-現在
免震シェル構造の応答 1993-現在
ソフトコンピューティング 1995-現在
茶室・近代建築の美的評価 2000-現在
詳細表示...
■
共同・受託研究希望テーマ (公開件数:4件)
シェル・空間構造の減衰に関する研究
シェル構造の免震・制振
形状記憶合金を用いた洋上接合治具
歴史的・文化的価値を有する大規模木造宿泊施設
詳細表示...
■
共同・受託研究実績 (公開件数:21件)
歴史的・文化的な価値を有する大規模な木造宿泊施設に関して「耐震・防火・計画・法制度の各面から安全性能を如何に確保するか」の分野横断的調査研究 2017-2019
歴史的価値を持つ大規模な木造宿泊施設を対象に、耐震的・防火的安全性を確保するための方策を、技術的・法的側面から分野横断的に検討する調査研究 2015-2017
大空間構造の振動減衰特性と振動抑制に関する研究 2012-2014
シェル・空間構造の減衰と制振・免震に関する研究 2008-2013
シェル・空間構造物の減衰特性に関する基礎的研究 2005-2006
詳細表示...
■
著書 (公開件数:37件)
建築物の減衰と振動(日本建築学会編) 丸善出版 2020/12/15
日本再発見紀行(第二集) 文芸社 2019/04/15
特別研究・57 歴史的価値を持つ大規模な木造宿泊施設の耐震的・防火的安全性を確保するための技術的・法的側面からの調査研究(日本建築学会編) 日本建築学会 2017/03
東日本大震災合同調査報告 建築編7 火災 / 情報システム技術 (日本建築学会編) 丸善出版 2016/09/30
建築・都市・環境デザインのためのモデリングと最適化技術 (日本建築学会編) 丸善出版 2015/03/01
詳細表示...
■
論文 (公開件数:244件)
山岳地帯での遭難者救助を想定した、赤外線カメラを使用した人物検出に使用するデータセットの検討 日本建築学会 第43回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 2020/12
Outline of Database and Regression Analyses on Vibration Damping Data of Full-Scale Buildings and Architecture 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE 2020/09
THE STATUS QUO OF DAMPING EVALUATION OF SHELL AND SPATIAL STRUCTURES IN JAPAN 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE 2020/09
著書紹介『日本再発見紀行(第二集)―平成の名残を伝えるこころの旅路―』 駿博会報 2020/06/30
災害に強いシェル構造の魅力 H & E レター(人・住まい・環境) Vol.77 2020/06/30
詳細表示...
■
研究発表 (公開件数:734件)
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 人工知能およびソフトコンピューティングとその近傍領域(オーガナイザー) 第26回計算工学講演会 2021
口頭発表(一般) シェル・空間構造物の振動減衰研究 ―刊行予定書籍への反映― 日本建築学会大会(関東) 2020/09
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 災害に強いシェル構造の魅力 住まいと環境 東北フォーラム勉強会 2020/09/17
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 人工知能およびソフトコンピューティングとその近傍領域(オーガナイザー) 第25回計算工学講演会 2020/06
口頭発表(一般) 車用自律運転システムの実験と研究 ― 機械学習によるリアルタイム画像検出― 第25回計算工学講演会 2020/06
詳細表示...
■
芸術活動、建築作品等 (公開件数:6件)
千葉県総合スポーツセンター(円錐形シェル)設計(応力・変形解析担当)、1972年7月竣工 1970/01-1970/12
佐賀県有田町町民体育館(E.P.シェル [楕円放物シェル])設計(応力・変形解析担当) 1973/01-1973/12
日本大学文理学部研究棟 設計(地震応答解析担当) 1978/01-1978/12
日本大学会館(日本大学本部)設計 (地震応答解析担当) 1978/01-1978/12
日本大学第一高等学校 校舎設計(地震応答解析担当) 1980/01-1980/12
詳細表示...
■
知的財産権 (公開件数:1件)
特許 洋上接合治具
詳細表示...
■
受賞 (公開件数:14件)
日本機械学会 永年会員(称号) 2021/01/01 国内
日本大学理工学部 令和元年度学会・協会賞 2019/11/21 国内
日本建築学会 名誉会員(称号) 2018/05/30 国内
日本大学理工学部 平成27年度学会・協会賞 2015/11/26 国内
日本計算力学連合フェロー賞(2015 JACM FELLOWS AWARD) 2015/07/28 国外
詳細表示...
■
研究費 (公開件数:89件)
共同研究 歴史的・文化的な価値を有する大規模な木造宿泊施設に関して「耐震・防火・計画・法制度の各面から安全性能を如何に確保するか」の分野横断的調査研究 2017/04/01-2019/03/31
共同研究 歴史的価値を持つ大規模な木造宿泊施設を対象に、耐震的・防火的安全性を確保するための方策を、技術的・法的側面から分野横断的に検討する調査研究 2015/04/01-2017/03/31
共同研究 大空間構造の振動減衰特性と振動抑制に関する研究 2013/05/01-2014/03/15
共同研究 大空間構造物の減衰特性と振動抑制に関する研究 2012/05/01-2013/03/15
学内研究費 プロジェクト② 構造物被害と地盤災害 「地震動および津波による構造物・建築物の被害」 2012/04/01-2013/03/31
詳細表示...
■
その他研究業績 (公開件数:41件)
総合資格・中部資格の特別顧問(新宮清志)と顧問(2名)の紹介記事。 2017/12-現在
日本大学大学院理工学研究科 学位記伝達式 祝辞 2016/03/25-2016/03/25
歴史的大規模木造宿泊施設の安全性能確保特別研究委員会 活動報告 2015/04/01-2017/03/31
計算工学講演会論文集第16巻編集企画 (日本計算工学会) 2011/01-2011/05
Organizing Committee Member of International Symposium on Algorithmic Design for Architecture and Urban Design (ALGODE TOKYO 2011) 2010/08-2011/11/30
詳細表示...
■
担当授業科目 (公開件数:1件)
海洋建築構造工学特論Ⅲ(大学院理工学研究科海洋建築工学専攻、内容:シェル・空間構造の静的・動的問題)、2020年9月15日まで
詳細表示...
■
教育実績 (公開件数:2件)
卵はなぜ強い? ―曲面板の力学:シェル構造への応用― (富山第一高校で出張講義、同一内容の講義を二クラスで行った) 2006/03/14-2006/03/14
卵はなぜ強い? ―曲面板の力学:シェル構造への応用― (土浦日大高校で出張講義) 2004/09/18-2004/09/18
詳細表示...
■
教科書・教材 (公開件数:2件)
建築・海洋工学におけるFORTRANの基礎と応用 1986/05/20
構造用教材 1985/04/01
詳細表示...
■
社会活動 (公開件数:213件)
特定非営利活動法人 江戸城天守を再建する会 会員 2020/01/14-現在
千葉県被災建築物 応急危険度判定士 2019/11/19-現在
日本建築構造技術者協会(略称:JSCA) 監事 2019/06/18-現在
日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム 委員(日本建築学会選出) 2019/04/01-現在
日本建築学会 建築IoTモニタリング小委員会 委員 2019/04/01-現在
詳細表示...
■
メディア報道 (公開件数:1件)
シェル構造の強さを解説、学生ら対象に講演会開く、新潟県建築士会(日刊 建設工業新聞、北陸工業新聞社) 2015/10/22
詳細表示...
■
所属学協会 (公開件数:30件)
日本建築学会(1965/6/11~準会員、1968/4/1~正会員、2015/6/22~終身正会員、2018/5/30~名誉会員(称号)) 1965/06/11-現在
東京建築士会 1975/11/28-現在
土木学会(1979/11/20~正会員、1995/4/1~フェロー) 1979/11/20-現在
日本機械学会(1980/6/25~正会員、2021/1/1~永年会員(称号)) 1980/06/25-現在
日本ファジィ学会(1989/11~正会員、2015/4/1~名誉会員。2003/4/1「日本知能情報ファジィ学会」に名称変更) 1989/11-現在
詳細表示...
■
委員歴 (公開件数:142件)
日本大学 大学院理工学研究科 学位申請論文(論文博士)審査委員会 委員 2020/11/20-現在
日本建築構造技術者協会(略称:JSCA) 監事 2019/06/18-現在
日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム 委員(日本建築学会選出) 2019/04/01-現在
日本建築学会 建築IoTモニタリング小委員会 委員 2019/04/01-現在
日本建築学会 構造物のモデル化と力学教育小委員会 委員 2018/04/01-現在
詳細表示...