No.1 |
|
タイトル |
文部科学省 高等学校用 森林経営
|
著者 |
青木浩昭・井上公基・宇梶一哉・近藤隆・宮下理人
|
担当範囲 |
第5章 木材の流通
|
出版社 |
実教出版株式会社
|
出版日 |
2014/01/20
|
ISBN |
978-4-407-20320-2
|
URL |
|
概要 |
古代より、森林は衣食住ニ深くかかわり、木材や燃料として欠かせない存在でした。しかし、時代とともに、森林はたんなる資源利用にとどまらず、森林そのものが価値を見出し、環境財としての森林や生物多様性評価や森林機能の評価へとその価値観は変化します。長い人類の歴史の中では、森林の取扱いを誤り、森林を失い、文明まで滅びた例もあります。森林を資源として、環境財としてバランスよく利用することが必要です。そのためには計画的な森林の管理と持続可能な森林経営が必要です。本書は、高等学校の林業科、森林科学科、およびこれに準ずる学科において使用する「森林経営」の教科書として編集したものです。
|
|
No.2 |
|
タイトル |
北海道八雲町における地域資源を活用した地域活性化展望
|
著者 |
井上公基
|
担当範囲 |
139-151
|
出版社 |
農林統計協会
|
出版日 |
2013/09/06
|
ISBN |
978-4-4541-03944-6
|
URL |
|
概要 |
|
|
No.3 |
|
タイトル |
北海道の森林
|
著者 |
久米篤・小池孝良・笹賀一郎・八巻一成・中田圭亮・芝野博文・生方正俊・吉岡崇仁・柿沢宏昭ら
|
担当範囲 |
153-157
|
出版社 |
北海道新聞社
|
出版日 |
2011/11/15
|
ISBN |
978-4-89453-622-7
|
URL |
|
概要 |
北海道の森林に関心をもつ人々に、森林の仕組み、機能や現状を知ってもらい、これからの北海道の森林のあり方を考えるきっかけにしてもらおうとして企画された。
|
|
No.4 |
|
タイトル |
森林資源の循環利用を支える林業の役割 (改訂森林資源科学入門)
|
著者 |
|
担当範囲 |
|
出版社 |
日本林業調査会
|
出版日 |
2007/04
|
ISBN |
|
URL |
|
概要 |
|
|
No.5 |
|
タイトル |
森林と木材を活かす大事典
|
著者 |
|
担当範囲 |
|
出版社 |
産業調査会
|
出版日 |
2006
|
ISBN |
|
URL |
|
概要 |
|
|
No.6 |
|
タイトル |
森林経営
|
著者 |
井上真理子、金宏明、野口洋二、広瀬之彦、餅田治之、岡田秀樹、鶴見武道
|
担当範囲 |
|
出版社 |
実教出版株式会社
|
出版日 |
2004/03/25
|
ISBN |
|
URL |
|
概要 |
|
|
No.7 |
|
タイトル |
森林資源科学入門
|
著者 |
|
担当範囲 |
311p
|
出版社 |
日本林業調査会
|
出版日 |
2002/04
|
ISBN |
|
URL |
|
概要 |
|
|
No.8 |
|
タイトル |
森林林業百科事典 丸善(株)
|
著者 |
|
担当範囲 |
|
出版社 |
森林林業百科事典 丸善(株)
|
出版日 |
2001/05
|
ISBN |
|
URL |
|
概要 |
|
|
No.9 |
|
タイトル |
森林作業と労仂負担
|
著者 |
|
担当範囲 |
|
出版社 |
森林作業と労仂負担 東洋書林
|
出版日 |
2000/03
|
ISBN |
|
URL |
|
概要 |
|
|
No.10 |
|
タイトル |
標準功程表と立木評価
|
著者 |
|
担当範囲 |
|
出版社 |
日本林業調査会
|
出版日 |
1982/01
|
ISBN |
|
URL |
|
概要 |
|
|